含水率のワナ
忙しさにかまけてすっかり更新を怠っています。反省です。
最近、野菜のリサイクルの話をよく頂きます。この仕事を始めてから知ったのですが、世の中にはカット野菜工場というものがたくさんあり、そこから野菜の切れ端がたくさん廃棄されています。
ご存じのように、野菜というものは水分が多いです。キャベツなどの野菜では90%以上水分です。
しかし、水分というものはくせもので、見た目では水分量がわからないです。
キャベツは92%ぐらい水分です。ということは、固形分が8%ぐらいしかないわけです。固形分が8%だと完全に液体になるものもあります。りんごジュースは固形分が10%以上ありますが、液体です。液体になるかどうかは水分量だけではなく、組織がしっかりしているなど分子構造が強固であったり、溶解度が低かったりすると固体になります。
キャベツもジューサーなどで完全に粉砕するとスラリーになるのは水分が多い証左です。
ご存じのように、野菜というものは水分が多いです。キャベツなどの野菜では90%以上水分です。
しかし、水分というものはくせもので、見た目では水分量がわからないです。
キャベツは92%ぐらい水分です。ということは、固形分が8%ぐらいしかないわけです。固形分が8%だと完全に液体になるものもあります。りんごジュースは固形分が10%以上ありますが、液体です。液体になるかどうかは水分量だけではなく、組織がしっかりしているなど分子構造が強固であったり、溶解度が低かったりすると固体になります。
キャベツもジューサーなどで完全に粉砕するとスラリーになるのは水分が多い証左です。
« エコフィードに関する連載(2回目) | トップページ | ギ酸による酵母発酵の抑制 »
「食品リサイクル」カテゴリの記事
- ビール粕のリサイクル(2014.07.02)
- 一般貨物と産業廃棄物収集運搬業(2014.05.05)
- バイオガスプラントの見学(2013.09.08)
- 野菜くずのリサイクル(2013.05.25)
- 含水率のワナ(2013.03.01)
「エコフィード」カテゴリの記事
- 美味しい牛乳のためのエサ(2014.08.31)
- ビール粕のリサイクル(2014.07.02)
- リキッドフィードの保存性(2014.04.27)
- エコフィードによる特徴のある畜産物の生産(2014.02.23)
- 自給飼料と堆肥(2014.01.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント